

サンディエゴタウンがゆく!
-
ロサンゼルス:コスタメサでお洒落さんが集まる隠れ場を発見🤩✨コスタメサのミツワの近くにあるThe LAB Anti-Mall。LABはLittle American Businessの略で、その名の通り、スモールビジネスをサポートしているそうです。 LAB...続きを読む
-
サンディエゴ:日系スーパー・アジアスーパーチラシまとめ今週の日系スーパー&アジアスーパーのチラシです!今週もお得な商品をゲットしましょう✨アジアスーパーのチラシはこちらから↓↓ その他アジアスーパーのチラシはこちらから 店舗名の中からサンディエ...続きを読む
-
ロサンゼルス近郊編 お得に買い物!日系スーパー&アジアスーパーチラシまとめ今週の日系スーパー&アジアスーパーのチラシです!今週もお得な商品をゲットしましょう✨アジアスーパーのチラシはこちらから↓↓アジアスーパーのチラシはこちらから 東京セントラル ↓ ・NEW!To...続きを読む
-
【Tokyoセントラル】本日開催!九州フェア 2/20(木)~ 3/19(水)まで!!皆さんは、どの商品が気になりましたか❓ 皆さんも九州の絶品を求めて、東京セントラルへぜひ行ってみてくださいね!✨ ・ガーデナ店・コスタメサ店・ウエストコビナ店・ヨーバリンダ店・サンディエゴ店・クパチー...続きを読む
サンディエゴタウンがゆく! San Diego Town Blog
番外編:東京 巣鴨
08/08/15 14:40







シニアの原宿で有名な巣鴨。「巣鴨」の名前の由来は、昔々その土地にあった大池に鴨が巣を作っていたことからこの地名が生まれたという説が残っています。 その昔は日本橋を出発して板橋の宿場へ行く街道の休憩所として栄え、その名残からか、今でも約200店舗もの店が連なっています。明治後期に高岩寺が現在地に移転し、山手線の駅ができてから参拝客で賑わっています。
お地蔵さんの体の、自分の治したいところをたわしでこすると治ると言われ、いつも長い列ができています。筆者が住んでいた十数年前には、お地蔵さんは丸い石になってしまい、新しいお地蔵さんが建てられ、今は柔らかいガーゼが売っていました。
お地蔵さんの体の、自分の治したいところをたわしでこすると治ると言われ、いつも長い列ができています。筆者が住んでいた十数年前には、お地蔵さんは丸い石になってしまい、新しいお地蔵さんが建てられ、今は柔らかいガーゼが売っていました。