

サンディエゴタウンがゆく!
-
【ユーザー向け特別割引あり!】BREAD & VEGGIE クッキングクラス 🌿 4月スケジュールのお知らせ!💻オンラインクラス 🍴2時間でパンとプラントベースのお料理2品の合計3品を作ります。 🍴事前にお渡しする材料や道具を揃えていただき、ライブまたは録画で一緒に作ります。 🍴録画をするので、...続きを読む
-
トーランスで開催!!Wellness & Happiness Fair 〜ウェルネス&ハッピーフェア〜力子さんがCS60を用いて行うヒーリングについて、初めて聞いたという人もいるかと思うので、改めてCS60を用いた施術についてご紹介! CS60とは? CS60は銅とアルミと磁石でできており C...続きを読む
-
ロサンゼルス・オレンジカウンティ今週末のイベント一覧!【4月4日~4月6日】こんにちは、みなさん!今週末のイベントのご紹介です! -------------------------------イベント情報カレンダーは「この日のイベント情報一覧はこちら!」よりご覧いただけます✨...続きを読む
-
サンディエゴ:今週末のイベント!【4月4日~4月6日】こんにちは、みなさん! 今週末のイベントのご紹介です! -------------------------------イベント情報カレンダーは「この日のイベント情報一覧はこちら!」よりご覧いただけ...続きを読む
コラム Column
整理・整頓・収納・片付けの違いって?
02/23/22
Vol.4 片付く家の基本ルールその2「よく使う・使わないを把握」
こんにちは!整理収納アドバイザーのAkariです。
今回のコラムは、片付く家の基本ルールその2、「よく使う・使わないを把握する」を紹介したいと思います。
なぜよく使う・使わないものを把握するのかというと、物の使用頻度によって、収納場所を分けるためです。
皆さん、「片付けてるつもりだけど、見た目がスッキリしないなぁ・・・。」って思ったことはありませんか?
よくあるのが、‘滅多に使わないものが棚の中に鎮座していて、よく使うものは全てカウンターに出しっぱなし’という状況。
これは何とも収納を活かせていない、残念な状況なんです。本来収納というのは、使っているものを収納する場所であるはず。
そこでどうすればいいのかというと、
-
よく使うもの
-
時々使うもの
-
1年に1回、半年に1回など滅多に使わないもの
に分けます。そして、よく使うものから順番に、収納の中で一番使いやすい場所にしまっていきます。
よく使うものを、取り出しやすく、しまいやすい場所に収納するというのがポイントです。
なぜなら、よく使うものと滅多に使わないものが一緒に収納されていると、よく使うものが取り出しにくく、またしまいにくくなるから!
逆に1年に1回とか、半年に1回とかめったに使わないものは、少し不便な収納場所でもOK!(脚立を使わないと届かないとか、少し離れた場所)
ぜひよく使う・使わないの頻度に合わせて、収納場所を見直してみてくださいね!
次回は、片付く家の基本ルールその3、「使いやすい場所に収納する」
について紹介していきたいと思います。では、また!