このサイトを利用するにはJavaScriptを有効にして下さい。
	  
	 
	
コラム Column  
	最期まで元気で生き生きと! 
		
		
		
			げんきホームケア 
			
			げんきホームケアはサンディエゴ全域(サンディエゴ郡・ノース郡)にお住まいの日本人・日系人を中心としたシニアの方を対象とした訪問介護サービスを日本語と英語のできるケアギバーさんを派遣して行っています。
非営利団体(NPO)として、皆様からのご希望に耳を傾け、皆様のニーズにあったサービスをリーズナブルな料金で提供しています。
			
		 
	 
		
		コラム一覧 
				
				
							
					12/09/24
					
						Celebration of life 「人生のお祝い」 こんにちは。いよいよ2024年を締めくくる12月に突入しました。クリスマスに向けての商戦も始まり、気ぜわしく感じる月です。
今月は Celebration of life 「人生のお祝い」についてお話したいと思います。アメリカの葬儀にいくとこの言葉が使われているのに気づきます。
今年は仕事柄、葬儀に出席する機会が幾つかありました。
アメリカでの葬儀では、亡くなった方の個性や業績を葬儀で家族の.. 
					 
				 
								
					11/11/24
					
						高齢者と社会参加について みなさま こんにちは。
早いもので11月になりました。朝晩はめっきり寒くなりました。
しかも、日が短くなり夕刻は足早に家路に急ぎたくなります。
 
今月は、「高齢者と社会参加について」お伝えしたいと思います。
クライアントさんのお家に行くと、家族と一緒に暮らしていない人の
多くは一人で一日の大半を過ごしておられます。寂しいです。
お友達が先に亡くなってしまったり、家族は離れ.. 
					 
				 
								
					10/14/24
					
						日米の退職年齢について 秋らしくなってきました
朝晩の冷えが日中の暑さとくらべ断然と肌で感じられるこの頃ですね。
日照時間も短くなってきました。
 
今日は日米の退職年齢の違いについてお伝えします。
 
アメリカでは年齢による雇用差別を禁止しているので、使用者は年齢を理由に差別することは禁止されています。
雇用契約書に60歳になったらやめてもらうという内容の契約をすることはできないという.. 
					 
				 
								
					09/10/24
					
						「冨永幸二郎先生をお迎えして学ぶ一日」 こんにちは。
猛暑の続くサンディエゴですが、いかがお過ごしでしょうか。体力を吸い取られないようにしっかりと水分補給と睡眠をとり体調を整えましょう。
私はバテてしまっていますが。
 
さて、今月9月はげんきホームケアではケアギバー(介護者)の集いを7日土曜日に行いました。
16名のケアギバーさんが集まり、日本からのゲストスピーカー富永幸二郎さん「老いてなお上々」の著者でもあり.. 
					 
				 
								
					08/12/24
					
						「認知症になるとプライドが高くなる」 みなさま こんにちは。
夏の暑い日差しの中、日中はなかなか外に出る勇気がなく、冷房の中に閉じこもっています。
 
フランスで行われているオリンピックも終盤に入ってきました。
オリンピックを見て、げんきをもらっています。
 
さて、今月の話題は 「認知症になるとプライドが高くなる」です。
 
げんきのクライアントさんの中には90歳以上でも一人で生活をして.. 
					 
				 
								
					07/15/24
					
						「高齢者のお悩み6つ」生活編 夏本番になりましたね。日々、暑い日が続きます。
先日、日本の家族と話したら、暑いうえに湿気で体力を消耗してしまうと言っていました。サンディエゴの気候は容赦ない日差しですが、湿気がないのでまだ過ごしやすいと思います。
今月のテーマは 「高齢者のお悩み6つ」生活編年齢を重ねると、出来ていたことが、出来なくなっていくに変わっていきます。さて、高齢者の方はどんなことで困っていると思いますか。
&nb.. 
					 
				 
								
					06/17/24
					
						書籍「老いてなお上々」のご案内 こんにちは。
6月も半ばになってくると、日が長くなってくるのを感じますね。
長くなった太陽の日の光と過ごす時間を利用して朝散歩を始めています。
 
さて、今月は書籍の紹介をします。
先月のコラムで、私が日本を4月に訪れ、そのときに逗子にある老人介護施設や老人支援センターを視察してきた報告をしました。この本を書かれた著者の方がその施設に連れていってくださいました。
この9月には.. 
					 
				 
								
					05/15/24
					
						日本の施設視察 ご報告 こんにちは。
若葉の緑や色とりどりの花々が視線に入ってくる季節です。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
 
私は4月は日本に一時帰国していました。
その際に、横須賀にある特別養護老人ホーム「葉山グリーンヒル」
と「グループホーム華花」の施設と「訪問看護ステーションルイシス」の
オフィスを訪ねることができました。今月は視察報告をご紹介します。
 
特別養護老人ホー.. 
					 
				 
								
					04/08/24
					
						高齢者と運転について こんにちは。4月になったのに雨の日がまだあり、肌寒かったりといつもと違う4月ですね。
しかし、フリーウェイの脇にピンクや黄色の花が一面に咲くのを見ていると春を感じます。
今月は「高齢者と運転について」です。
カルフォルニアで生活していると車中心の生活でいったい何歳まで車を運転できるんだろうと思います。
こんな記事を見つけました。以下引用。
========================.. 
					 
				 
								
					03/11/24
					
						高齢者とテクノロジーの進化 こんにちは。3月のひな祭りも終わり、ディライトセービングで夏時間が始まりました。皆様、いかがお過ごしですか?
今月は「高齢者とテクノロジーの進化」についてお話します。
我々の生活はテクノロジーの進化とともに、便利な社会になっていますが、いっぽうで不便に感じることもあるのではないでしょうか。
電話1本で済んでいたことが、オンラインでIDとパスワードを作り対応しなければならないことがあります。
..