コラム Column
日米の年金と国籍
海外年金相談センター 市川俊治
日本の年金が受給できるかどうか、受給できる場合の年金額等についてボランティアでお答えいたします。
コラム一覧
-
10/22/25
日本の遺族年金制度が大きく変わります
今回は日本の遺族年金制度の見直しについてご紹介します。日本の年金制度では5年に一度、健康診断のように制度の持続可能性を点検する財政検証が行われ、その結果を踏まえて年金制度改正が実施されます。2025年は改正の年にあたり、特に「遺族厚生年金」の制度が大きく変わります。
そもそも遺族厚生年金は、働き手である夫を亡くした妻や子の生活を支えるために設けられた制度です。1994年には55歳以上の夫も遺族厚..
-
09/30/25
年金受給時に海外在住者が必ず確認される「カラ期間」とは?
はじめまして。この春から市川さんのもとで仕事をしております、社会保険労務士の園原昌代です。市川さんのご指導のもと、年金事務所での勤務経験を活かし、窓口での実体験もまじえながら、皆様の知っておくと安心な年金情報をお届けしたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。
海外にお住まいの方が日本の年金を受け取るときに必ず確認されるのが「カラ期間」です。カラ期間(=合算対象期間)とは日本国籍で20歳から..
-
07/11/25
年金申請手続きについて(その2)
年金申請手続きについて(その1)はこちらからお読みいただけます。年金は、受給資格期間が10年以上になれば受給できます。受給資格期間=保険料納付期間+カラ期間(20歳から60歳まで日本国籍で海外に在住した期間)+米国年金加入期間(除く:重複期間)です。この年金給付を受ける権利を「基本権」といいます。実際に年金をもらう為に請求して支給を受ける権利の事を「支分権」といいます。「基本権」「支分権」は共に5..
-
05/28/25
幸せを運ぶWEP制度の終焉
これまで米国年金の受給者を悩ませてきたWEP(Windfall Elimination Provision棚ぼた排除条項)制度の終焉に向けてSSAでは現在2つの対応策が着々と実施されています。この対応策が同時進行しているため米国年金と日本の年金を受給されている方にとり混乱も見られることから対応策の現状を整理します。
対応策1はWEP制度そのものの廃止に伴うものです。2025年1月5日バイデン大統..
-
05/12/25
年金申請手続きについて(その1)
年金の受給開始年齢が近づくといよいよ受給申請の為の事前準備が必要となります。日本の年金は申請主義です。年金を受け取る資格ができたときに自動的に年金の支給が始まるものではありません。年金を受け取るための請求の手続きを自ら行う必要があります。正直日本の年金受給手続きは簡単ではありません。日本在住者の申請必要書類は各人ほぼ同じですが、海外在住者の場合は各人で異なります。それだけに受給のための申請方法を理..
-
03/05/25
将来の日本の年金受給への備え
年金は働いている現役の方々にとってまだ先のことと捉えられがちです。でも退職後の安定した生活を保障するのは何と言っても「年金」です。老後のマネープランを考えるとき、年金額を把握しておくことは欠かせません。将来の日本の年金の受給手続きのために事前に準備しておくことを説明します。
(1)基礎年金番号の確認
すべての公的年金制度で共通して使用する一人に一つの番号を「基礎年金番号(基番)..
-
01/15/25
米国年金減額制度WEPとGPOの廃止決定
2025年1月5日バイデン大統領がThe Social Security Fairness Actに署名しました。
これにより米国年金減額制度のWEP*1(Windfall Elimination Provision棚ぼた条項)とGPO*2(Government Pension Offset政府年金オフセット)が廃止されることになりました。
*1 WEPとはSocial Security Ta..
-
01/06/25
米国年金受給者の日本帰国後の手続き
日本に帰国される方からの質問の中で多いのが、米国年金に関する“住所及び振込口座の変更手続き”と“死亡した場合の対応”についてです。
最初に日本への住所変更は日本帰国後に住む住所が確定したらFormSSA-21を使って日本の住所を記入して原本を在日米国大使館の年金課に郵送します。
日本の銀行口座に変更を希望される場合はFormSSA-1199に記入..
-
10/29/24
遺族年金
亡くなられた方の加入状況などによって、「遺族厚生年金」「遺族基礎年金」のいずれか、または両方の年金が給付されます。遺族年金の受給は年金加入期間25年以上が条件ですが、幸い米国にお住いの方は「日米社会保障協定」及び「カラ期間」のお陰で加入期間が25年未満の方でも受給資格が生じます。遺族年金は残された家族にとり大切な生活資金です。是非制度を理解されておかれることをお勧めします。
1ど..
-
10/02/24
年金受給者が亡くなられた時の手続き
*日本の年金 年金の受給期間は受給資格を取得した月の翌月から死亡した月までです。年金の支給時期は偶数月つまり2,4,6,8,10,12月の年6回振り込まれます。支払月に前月、前々月の分が支払われます。
例えば4月振り込まれるのは2月分と3月分が振り込まれます。4月に死亡された場合、4月分まで支給対象となりますから6月になって4月分が振り込まれることになります。
しかし死亡届けが提出されていない..