サンディエゴタウンがゆく!
-
ロサンゼルス・オレンジカウンティ今週末のイベント一覧!【2月7日~2月9日】こんにちは、みなさん! 今週末のイベント情報になります🤗 -------------------------------イベント情報カレンダーは「この日のイベント情報一覧はこちら!」よりご覧いただ...続きを読む
-
サンディエゴ:今週末のイベント!【2月7日~2月9日】こんにちは、みなさん!さて、早速ですが今週末のイベント情報です。 -------------------------------イベント情報カレンダーは「この日のイベント情報一覧はこちら!」よりご覧い...続きを読む
-
オオタニ工務店より高齢者のための自宅リモデル講座を無料開催!今回は、オオタニ工務店さんより、非営利ボランティア団体 Nalc USA 主催の「高齢者のための無料自宅リモデル講座」のご案内です。 💻オンライン開催のため、どこからでもご参加いただけます。 ...続きを読む
-
人気の日本食レストランも参加! 本日スタート🎉「Onigiri Action with Sakana」🍙✨サンディエゴでTABLE FOR TWOとJETROが「おにぎりアクション with SAKANA」キャンペーンを開催!「おにぎりアクション with SAKANA」とは? TABLE FOR T...続きを読む
コラム Column
Body BeautyのBeautistになろう
04/10/15
口元から顎ラインへのケア
Body Beautyのマユミです。
歪みはたるみを引き起こします。また、たるみは張りを失わせシワを作ります。
顔の中で1番気になるたるみ箇所は、ほうれい線のシワを含める口回りと言われています。ほうれい線以外にも、二重あごやフェイスラインが崩れると、疲れた顔や老けた顔に見られがちです。歪みは、本来あなたが持っている美しさを隠してしまう要因です。どんなにお肌に合ったクレンジング剤、洗顔剤、そして基礎化粧品を使用していても、顔の歪みが原因で、思ったより効果を実感できないことがあります。
今回は、口元から顎ラインへかけてのケアについてお話ししたいと思います。
先ず、ご自身の顔の歪みを鏡で確かめてみましょう。鏡の前に真正面に立って、真っ直ぐ鏡を見て下さい。顎のラインは左右ほぼ同じラインにありますか?口角は同じ高さでしょうか?また頬骨の位置も左右ほぼ同じ高さにありますか?鼻筋もピーンと真っ直ぐでしょうか?
もちろん誰も全く左右対称な人はいませんし、ケガなどによって損傷を受けた方もいらっしゃると思います。しかし、日頃の生活習慣で大きく歪みを引き起こしていることは多々あります。
例えば、以下のようなことが原因になっていることが考えられます。
・食事の際に左右どちらか片方を良く使って噛んでいる場合。
・睡眠時に左向きや右向き、またはうつ伏せで寝ている場合。
・下向き加減でスマホや携帯を使用している場合。
・無意識に歯を食いしばっている場合や、舌癖がある場合。
・頬杖をつく癖がある場合。
・片方ばかりで鞄や荷物を持つ場合。
・テレビとソファー、などの部屋の配置から、いつも同じ態勢で同じ方向に顔を動かす場合。
上記はいずれも、意識を向ければ防ぐことは可能だと思いますが、複数当てはまる方も多いと思います。忙しい日々の生活の中で、随時注意を払うのは至難の業です。また、ここに例題をあげても良く分からない、と思われる方もいらっしゃると思います。
前置きが長くなってしまいましたが、なので、次の1つのことを日常生活に取り入れると、簡単に歪みを整えて行くことが可能になります。
それはご存じの方もいらっしゃるかとおもいますが、昔から聞く割り箸を使ったエクササイズです。割り箸の真ん中が、歯の真ん中になるように軽くくわえます。また、くわえた際に、割り箸が口の横に軽く触れるようにして下さい。そして息が吐き切れるように「あ・い・う・え・お」をゆっくりと言い、こちらを3回ほど繰り返します。その後、割り箸を逆にして再度同じことを繰り返します。こちらのエクササイズを1日1回、日常生活に取り入れてみましょう。
始めの内は割り箸が平行にならないかもしれません。原因が分かっている方は、歪みの原因となる癖に対する意識がより強くなることでしょう。また、原因が分からない方も、下がっている側はどちらなのかを知り、先ずは上記の例題で当てはまることはないか、確認してみると良いでしょう。
歪みを整えることは、美しさの向上以外に、顎関節症や肩こりなどの健康状況をも向上させることになります。また、こちらのエクササイズは素敵な笑顔作りの土台にもなります。顔も体と同じように、エクササイズをして健康な美しさを保ちましょう。健康あっての美です。
これからもよりあなたのお肌が生き生きと輝きますように!
Be a Beautist.